2025年に向けて考えるべき世界の潮流と経営の論点
翌年のビジネスを考えるうえで経営者が押さえておきたいトピックを、BCGのエキスパートが解説するシリーズの最新刊『BCGが読む経営の論点2025』(日本経済新聞出版)が2024年11月に発売された。企業経営を取り巻く不確実性が増すなか、グローバルな視点で時代の潮目を読み取ることはより重要になっている。2025年を迎えるにあたり経営者が優先的に考えるべき論点を、本書から抜粋して解説する。
【自動車】EV化だけでない100年に一度の業界大変化
EV(電気自動車)について、市場の減速・停滞がさまざまなメディアで報じられている。ただ、これは一時的なもので、EV普及に向けた大きな流れは変わらないだろう。一方で、EV化以外にも、自動車業界の将来を考えるうえで重要な変化やトレンドが、ここ数年でより明確に見えてきた。日本企業に必要な中長期の戦略とは何かを解説する。
【物流】差し迫る危機をテクノロジーで乗り越える
物が当たり前には届かない時代が、すぐそこまで来ている。「物流の2024年問題」が取り沙汰され、危機感が高まる一方で、99%が中小企業で構成される日本の物流業界は労働集約型の業務運営から脱却できていない。打開の鍵を握るテクノロジーと自動化は、どうすれば進展するのだろうか。
【プライシング】組織能力構築で戦略的値付けを実現する
近年、原価高騰などを背景に多くの企業が値上げに踏み切る一方、値上げを一過性のイベントであるかのようにとらえ、戦略的な値付けに至っていない企業も多い。プライシングの成熟度が高い企業は、収益性も高い傾向がある。日本企業が構築すべきプライシングの組織能力とは何か。
【半導体】日本の産業基盤を再構築する
かつて“半導体立国”として世界の先頭を走っていた日本。だが、グローバル競争のなかで勢いを失い、世界で戦える企業は減ってしまった。生成AIの普及やDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要に伴い半導体の重要性が高まる中、日本は再び半導体の製造・供給体制を強化し、産業として発展させることができるのか。
【生物多様性】気候変動と同時に解決する
Coming Soon…
生物多様性を顧みない気候変動対策はもはや通用せず、むしろ生物多様性の回復は気候変動問題の解決手段として注目されている。しかし、関連が強い農業や林業は個人経営や零細企業が多く、取り組みが進んでいない。生物多様性と気候変動を同時に改善し、日本の一次産業の構造的問題を解決するための方法を解説する。