「日常をアートにする」生き方 東京藝大・西尾美也准教授に学ぶ

近年、 “業務に直結するスキルだけではなく、ビジネスの世界でも幅広い教養や感性も重要だ”という考え方が広がりつつあり、企業もそれを後押しする例が増えている。BCGでもこのほど、日々の業務から一歩離れて視野を広げようという目的で研修「知的インプットセッション」が開かれ、「アート」をテーマに、東京藝術大学美術学部の准教授でありアーティストでもある西尾 美也氏を招いて講義が行われた。

講義は「芸術とは何か」という問いから始まり、「行為の芸術」という観点から、社員の仕事や生活そのものにも芸術性が内在している可能性を見つめ直す視点をもたらす内容だった。

見知らぬ人と服を交換する

西尾氏は2007年からライフワークとして「セルフ・セレクト」と題したプロジェクトに取り組んでいる。「セルフ・セレクト」は、世界各地で見ず知らずの人たちと衣服を交換する取り組みだ。現地の言葉を使い、カタコトで通行人に「僕と服を交換してくれませんか?」と声をかけ、交渉する。ケニアのナイロビやニュージーランドのオークランドなどさまざまな都市で実施しており、断られることも多いが、親身になって応えてくれる人もいるという。了承が得られたらその場で着替え、次のような写真を撮る。

ケニア・ナイロビでの「セルフ・セレクト(衣服交換)」プロジェクト(西尾氏提供)

このプロジェクトは、都市における見知らぬ他者との“儀礼的無関心”の状態から抜け出し、コミュニケーションの壁を取り払う試みだ。服を交換するという行為は見知らぬ人との間に未知のコミュニケーションを生み、「自分の服は自分のもの」という前提を問い直す。

西尾氏は、こうした他者との間に生まれる行為や関係性から「アート」なるものが立ち上がると考える。誰もが毎日行う「服を着替える」行為は、意味や状況を少し置き換えることで芸術になりうると説明した。

“西成のおばちゃんたち”とつくるブランド

また、西尾氏はファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」も展開している。このブランドは、大阪・西成で暮らす高齢女性たちとともに立ち上げた。自身の名前「にしおよしなり」に「西成」という言葉が含まれていたため、残りの文字でYOSHIOと名付け、架空の人物としてブランド名にした。

“日雇い労働者のおっちゃんの町”というイメージの西成で、あえて女性たちに焦点を当て、“おばちゃんたち”が生活の中で築いてきた知恵や技術と、西尾氏のデザインの発想を掛け合わせた制作活動を行っている。

たとえば、西尾氏が「一番身近な人のための服を作る」というお題を出す。すると、焼鳥屋の串を刺す内職をしているおばちゃんが「店主が腕を真っ赤にして焼き鳥を焼く姿を見てかわいそうだ」と言い、腕を守ってあげたい思いを100枚のパッチワークで袖口部分を縫い合わせて表現したジャケットを制作した。

「次の人生に3着だけ持っていけるならどんな服を作る?」というテーマでは、お弁当づくりで150個の目玉焼きを毎日焼いている女性が、「頭から離れないから」と目玉焼きをイメージしたセーターを考案したこともあった。

焼き鳥屋の店主のための「やきとりジャケット」
目玉焼きをイメージした服(西尾氏提供)

このように「NISHINARI YOSHIO」では、一着一着が作り手の人生や記憶から生まれた物語を持っている。西尾氏はこの活動を、「一見『モノ』としての服を作っているように見えるかもしれないが、彼女たちの人生の思い出が詰まった『コト』としてのファッションを生み出している」と解説した。

講義ではドイツの芸術家ヨーゼフ・ボイスが提唱した「社会彫刻」という概念にも触れた。これは「人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与しうる、すなわち誰でも未来に向けて社会を彫刻しうるし、しなければならない」という呼びかけである。芸術家になるつもりがなかった“おばちゃんたち”が、西尾氏とコラボレーションすることでアートのような創造をしているこの活動にも、社会彫刻の概念が通じるといえるだろう。

「NISHINARI YOSHIO」の作品は、期間限定でBCGのオフィスにも展示し、社員が日常の空間でアートに触れることができる機会になっている。

BCG東京オフィスでの展示の様子

人と人との関係性に注目するデザインの考え方とは?

記事一覧へ